日祝
9:00~12:00
15:00~18:00

[休診日]土曜日・日曜日・祝祭日

再診専用 ネット診療予約
再診専用 ネット診療予約
電話043-254-3000

みみ

耳について

耳は外耳(外耳道)、中耳、内耳の3つの部分で構成されており、耳鼻咽喉科では、同じように3つの部位に分けてそれぞれ診療します。

外耳とは、いわゆる耳(耳介)と耳の穴(外耳道)のことで、中耳に音(空気振動)を伝える役割があります。中耳は、鼓膜とその奥にある小空間から成り、この空間には鼓膜の振動を増幅して内耳に伝える耳小骨(ツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨)があります。内耳は耳の一番奥(内側)にあたる部分です。聴覚を担当する蝸牛、平衡感覚を担っている前庭・三半規管から成ります。

耳は「音を聞く」という機能だけでなく、体の「平衡感覚」を制御する半規管とも連結している大切な感覚器官でもあるのです。

内耳 外耳 中耳 三半規管 前庭 蝸牛 耳管 耳小骨 鼓膜 耳介 外耳道

こんな耳の症状はご相談ください

  • 耳が痛い
  • 耳が痒い
  • 耳だれが出る
  • 耳垢が溜まっている
  • 耳が詰まった感じがする
  • 耳鳴りがする
  • 聞こえが悪い
  • めまいがする など

代表的な耳の疾患

難聴

難聴

聴覚が低下した状態のことを難聴と言います。難聴には、「伝音難聴」、「感音難聴」、伝音難聴と感音難聴の両方を併せ持つ「混合性難聴」があります。

伝音難聴

「大きい音でないと聞こえづらくなる」のが特徴で、外耳または中耳の異常により生じた難聴が伝音難聴です。

耳垢や外耳道炎など外耳の閉塞や狭窄や、鼓膜の異常(穿孔など)や中耳炎などが原因で起こる場合と、耳小骨(中耳にあり、外部から鼓膜に伝わった振動(音)を内耳に伝える働きをしている骨)の奇形など先天的な原因で起こる場合があります。

症状としては、耳が詰まる感じがする、大きな音は聞こえるものの通常の音が聞こえにくい、などの症状が現れます。主な治療法は処置や手術や薬物療法ですが、難聴が恒久的な場合は補聴器を使用することで、よく聞こえるようになります。

感音難聴

感音難聴とは、内耳、または聴神経の異常によって生じる神経性の難聴です。感音難聴の原因は様々ですが、大きく分けると、先天的な原因と後天的な原因があります。

先天的な原因による難聴(先天性難聴)は、出生時に難聴が生じています。主な原因は、遺伝性、または胎児期における発生異常です。一方、出生後に発症する難聴(後天性難聴)には、加齢、外傷、強大な騒音、髄膜炎、聴神経にできた腫瘍など、様々な原因が知られています。

症状としては、単によく聞こえないだけでなく、音の内容を把握できなくなり、「言葉が聞き取れない」ようになったりします。難聴の程度により治療法は変わりますが、補聴器の使用、人工内耳の装用などの方法があります。

突発(性)難聴

耳がある時突然聞こえが悪くなる疾患(通常は片側)で、急激に発症する感音難聴のうち、原因不明のものを突発(性)難聴と呼びます。原因不明といいましても、ウイルス感染や血流不良など諸説が唱えられていますが、まだはっきりとはわかっていません。

治療は早ければ早いほど、聴力が回復する可能性が高くなると言われているので、とにかく早期に(発症後2週間以内)治療を開始します。突発性難聴については、いろいろな治療法(副腎皮質ステロイドの外来内服や、入院点滴治療など)が検討されていますが、どの治療法が最も有効なのかは明らかにされていません。
したがって現時点では、発症時の状況や重症度などの臨床所見、既往歴などを総合的に判断し、治療法を決定していきます。入院加療が必要な場合は、適切な医療機関へご紹介をしています。

中耳炎

中耳炎

中耳炎とは中耳に炎症が起こった病態で、主に急性中耳炎、滲出性中耳炎、慢性中耳炎があります。

急性中耳炎

中耳炎の中でも最もよく見られる症状で、一般的に中耳炎と呼ぶ場合の多くは急性中耳炎を指します。耳管の未発達な乳幼児に多く見受けられますが、成人でも発症します。主に細菌やウイルスが中耳腔内(鼓膜の奥にある小空間)に入り込むことで急性の炎症が生じ、膿が溜まります。

症状としては耳にズキズキするような激しい痛み、発熱、耳だれ(耳漏)、耳が詰まっているような感覚などがみられます。言葉で症状を訴えられない乳児の場合、しきりと耳に手をやるしぐさ、訳もわからず泣く、機嫌が悪くなってぐずるといったことがみられます。

軽症であれば、抗菌薬(抗生物質)は使用せず去痰薬などの内服や消炎鎮痛薬の頓服などで経過をみることになります。
重症で膿が溜まって鼓膜の腫れがひどい、痛みが強い、熱が高いといった場合は鼓膜を少し切開し、溜まっている膿や滲出液を排出します。

慢性中耳炎

鼓膜に穴が開いている状態(鼓膜穿孔)で、急性中耳炎が治りきらなかったことが原因として多いです。鼓膜は再生力の強い組織で、穴が開いても通常は自然に閉じるのですが、炎症が長く続いたり、中耳の発達が未熟な状態だったりすると、鼓膜穿孔が閉鎖しないことがあります。

発熱や耳の痛みといった症状はあまりみられませんが、鼓膜に穴が開いている状態なので音が伝わりにくく、聴力は低下します。そしてその影響が内耳にまでおよぶと難治性の難聴(混合難聴)を引き起こすことがあります。また、鼓膜に開いた穴から細菌などが侵入すると炎症が起き、膿が出て、耳だれ(耳漏)となります。

治療については、耳の処置が主体で、状況に応じて補助的に薬を服用したりするなどすれば耳だれは止まります。しかし、完全に治して再発を防止するには、鼓膜の穴を塞ぐ処置や手術が必要になります。聞こえが悪かったり、耳だれを繰り返したりすれば、慢性中耳炎の可能性があるので、一度ご相談ください。

滲出性中耳炎

鼓膜の奥の空洞状になっている中耳腔という部分に滲出液(炎症のために周囲の粘膜組織からしみ出た液体)が溜まってしまう状態を滲出性中耳炎と言います。乳幼児と高齢者がかかりやすく、乳幼児は耳管(耳抜きのための管)形成が未熟なこと、高齢者は加齢のために耳管の機能が十分でないことから、中耳圧が低下し、滲出液が溜まると考えられています。

主な症状は難聴と耳が詰まる感覚です。難聴の程度は比較的軽度の場合が多いので、気づくのは遅くなりがちです。なお難聴は、中耳腔内の貯留液によって音の伝播が阻まれてしまうために生じます(伝音難聴)。乳幼児は言語取得に影響することがあり、また症状が長期に渡れば耳が聞こえにくくなります。

治療では、処置にて、鼻や喉をきれいにするとともに、去痰薬などの内服薬を服用して、経過観察をしますが、両耳の難聴が継続したり、鼓膜が薄くなり奥に引っ込んだ状態がひどくなったりした場合(病的鼓膜所見)には、滲出液が溜まらないように、鼓膜にチューブを挿入します。

外耳炎

外耳炎

外耳に炎症が生じている状態が外耳炎です。耳かきや綿棒などで外耳道の皮膚を傷つけ、そこから細菌や真菌(カビ)が感染して発症するケースがよくみられます。また糖尿病など、免疫力が低下する疾患を持っている方は、外耳炎を繰り返すことがあります。

症状としては、耳の痛みや痒み、灼熱感(耳がヒリヒリと熱く感じる)や詰まった感じなどが現れます。症状が進行すると臭いを伴う黄色、または白色の耳だれが出るようになります。また、真菌(カビ)が原因の場合は、痒みが強くなったり、耳垢が沢山たまりやすくなったりするため、繰り返しの処置が必要になります。
外耳道が炎症によって腫れ上がる「びまん性外耳炎」が起こると、外耳道の狭窄や閉塞により聴力の低下を招くため、中耳炎と間違われるケースもあります。また、耳におできができる限局性外耳炎もあり、こちらはおできが破れて膿がでたり出血したりすることもあります。

外耳炎は軽度であれば2〜3日で自然に治りますが、治療が必要な場合は、消毒薬にて耳洗浄処置で、外耳道をきれいにしてから、局所への点耳薬投与や、軟膏塗布などを行います。
びまん性外耳炎の場合は、処置にて耳を清潔にした上で、抗生物質などの軟膏ガーゼの挿入などの処置を頻回に行い、外耳道の腫れ上がっている状態を改善させます。
限局性外耳炎が重度の場合は、おできを切開して膿を排出し、軟膏ガーゼや綿球で圧迫し排膿させます。痛みが強く出れば、鎮痛剤を併用します。

ENT SURGI CENTER CHIBA

耳鼻咽喉科サージセンターちば

診療科目/ 耳鼻咽喉科

〒263-0044
千葉県千葉市稲毛区小中台町352-1

tel.043-254-3000

院長/ 山中 康久(やまなか やすひさ)
日本耳鼻咽喉科学会認定耳鼻咽喉科専門医

日祝
9:00~12:00
15:00~18:00

[休診日]土曜日・日曜日・祝祭日

● ACCESS ●

JR総武線「稲毛」駅東口(7番のりば)平和交通バス 「スカイタウン経由平和交通本社」行き乗車
「熊野神社」停留所下車、徒歩1分

Topへ