日祝
9:00~12:00
15:00~18:00

[休診日]土曜日・日曜日・祝祭日

再診専用 ネット診療予約
再診専用 ネット診療予約
電話043-254-3000

めまい

めまいとは

めまい

めまいは、からだのバランスを保つ機能に異常が起こると生じます。一般的には、自分自身または周囲が、動いていないのに動いているような違和感のあるあやまった運動感覚を感じているときに,めまいがあると感じます。具体的には、「自分のからだが回っている」、「自分のまわりの地球が回っている」、「雲の上を歩くようにふわふわする」、「谷底に引きずり込まれるように感じる」など、さまざまです。
からだの平衡をつかさどる器官には三半規管、耳石器、前庭神経、脳幹、視床、大脳皮質があります。このどの場所が障害されてもめまいがおこります。脳は、内耳の三半規管や耳石器からの信号、目からの視覚情報、手足、首などの筋肉や関節からの知覚情報などを受けて自分の運動や姿勢を認識します。通常はこれらの感覚の間に矛盾はなく、自分の運動や外界の変化をそれなりに知覚することはあっても、これを「めまい」と感じることはありません。しかし、例えば病気で内耳の調子が悪くなると、実際の動きや姿勢とは異なる情報が内耳から発信されます。すると、その信号によって、実際には頭や体は動いていないのに、それらが動いたときと同じような筋肉の反射が起こります。また、内耳からの異常な情報が直接脳にも伝えられます。これらの誤った情報は、現実の運動で生じるものとは異なり、ほかの視覚や筋肉や関節などの体の感覚とうまく一致しません。私たちは、このような複数の感覚情報のアンバランスを「めまい」と自覚するのです。

めまいが起きたら

めまいには大きく分けて、周囲や天井がぐるぐる回る回転性めまいと、体がふらつく、真っ直ぐ歩けないなどの浮動性めまいがあります。回転性めまいは内耳からくることが多く、難聴、耳閉感、耳鳴りなどの聴覚症状を伴うことがあります。一方、浮動性めまいは立ちくらみ、頭痛、しびれを伴うことがあり、体や頭を動かしたときに増強することがあります。高齢者の方の浮動性めまいでは高血圧、高脂血症、糖尿病、心疾患などの併発症がしばしば見られます。聞こえが悪くなっていたり,耳鳴りがしたり,耳がつまった感じがするときには,耳の平衡器官によるめまいの可能性が高いため,耳鼻咽喉科を受診してください。めまい以外に,意識が遠のいたり,物がふたつに見えたり,ろれつが回らなくなったり,手足の麻痺があるときには,脳の障害によるめまいの可能性があるので神経内科や脳外科を受診してください。

めまいの検査

めまいの原因が内耳にあるのか、脳にあるのかを十分に検査して調べる必要があります。めまいの時には目が激しく動くので、目の動きを観察し記録します(眼振検査)。また、体のバランスが乱れているかどうかも検査します(重心動揺検査)。内耳が原因となっているかどうかは、聴こえの検査(聴力検査)や耳に注水して人工的に三半規管を刺激する検査(温度刺激検査)を行うこともあります。脳の検査としては目の動きの検査(ENG検査)や画像検査(CT、MRI)などが役に立ちます。以上のような検査を必要に応じて選択して行い、めまいの原因を診断します。

良性発作性頭位めまい症

めまいを訴えて耳鼻咽喉科を訪れる方の中で一番多くみられる病態です。これは特定の頭の位置の変化(寝返りを打った時、頭を洗うために下を向いた時、ベッドから起き上がった時など)により出現するめまいです。目がグルグル回る感覚が強いので、恐怖感や不安感、吐き気などの症状が出ますが、聴覚の異常(聞こえの低下や耳鳴りなど)はみられません。耳が原因のめまいでは最も発症数が多いものの、比較的治りやすい疾患です。原因として、頭部の運動を感じる内耳の半規管と言われる管の中に、耳石という小さな結晶が紛れ込むためと考えられています。頭の位置が変わるたびに耳石が動き、それが半規管を刺激しめまいが生じるのです。治療としては、耳石などの粒子を三半規管の外に移し、リンパ液の流れを改善してめまいを起こりにくくする頭位治療や循環改善薬、抗めまい薬などによる薬物療法が行われます。

メニエール病

めまいの症状を感じる際に片側の耳鳴り、耳閉感、難聴が一緒に起き、めまいが消える頃には、それらの症状も軽快・消失します。メニエール病は発作を繰り返し、やがて耳鳴りや高度の難聴が残ることがあります。発作の無い時は、無症状となります。この原因は、内リンパ水腫という、内耳の内リンパ液圧の上昇によるものと考えられています。ごく稀ではありますが、両側にメニエール病が発症することもあります。治療については、現在のところ完全に治す薬はありませんが、めまいを強く感じる場合は、抗めまい薬や循環改善薬、利尿薬、ビタミン剤などを使って軽減させるようにします。

めまいを伴う突発性難聴

特別な原因がないのに、ある日突然内耳の働きが低下して、耳が聞こえなくなる病気です。内耳には音を聞く機能の他に、頭の運動を感じて体のバランスを保つ役割があります。この両方の機能が障害されると、難聴とほぼ同時に、激しいめまいやふらつきが生じます。めまいが発症したときは、同時に難聴も起きていないか、気を付けて下さい。なお、突発性難聴には難聴のみでめまいを伴わないタイプもありますが、いずれも早期治療が必要です。

前庭神経炎

前庭神経炎は、突然の激しいめまい発作で発症します。発症前に風邪にかかっている場合が多く、頭部の運動を感じて体の平衡機能(体のバランスを保つ機能)を司る内耳の三半規管から脳に繋がっている神経(前庭神経)への、ウイルス感染が原因と考えられています。この病気では、めまいのみで聞こえが悪くなることはありません。激しいめまいは数日間で軽快し、それ以後は体を動かすときにフラフラするといった、軽度のめまい感が続きます。診断にはめまい発作を繰り返すメニエール病や、めまいを伴う突発性難聴などとの鑑別が必要となります。発作時には、めまいの軽減、吐き気、嘔吐などへの薬物治療が主体となりますが、発作期以後の軽度のめまい感には運動療法(平衡訓練)が有効なことがあります。

危険なめまい

比較的少数ですが、生命にかかわる重大なめまいもあります。
脳卒中(脳梗塞、脳出血)は、めまいの他に、意識の障害、言葉の障害(ろれつが回らない)、運動・歩行の障害、燕下(飲みこみ)の障害、感覚の障害(触っても判らない)、物が二重に見える、激しい頭痛などの症状を伴っていることがあります。また、これらの症状がめまいと同時ではなく、前後して出現してくることもあるので専門医による注意深い経過観察が必要です。
脳腫瘍によるめまいはあまり多くはありませんが、脳腫瘍はめまい以外の神経症状を引き起こしたり、場合によっては生命にかかわる危険もあるので十分な注意が必要です。

ENT SURGI CENTER CHIBA

耳鼻咽喉科サージセンターちば

診療科目/ 耳鼻咽喉科

〒263-0044
千葉県千葉市稲毛区小中台町352-1

tel.043-254-3000

院長/ 山中 康久(やまなか やすひさ)
日本耳鼻咽喉科学会認定耳鼻咽喉科専門医

日祝
9:00~12:00
15:00~18:00

[休診日]土曜日・日曜日・祝祭日

● ACCESS ●

JR総武線「稲毛」駅東口(7番のりば)平和交通バス 「スカイタウン経由平和交通本社」行き乗車
「熊野神社」停留所下車、徒歩1分

Topへ